ナゾのタブレット、NPOLE T103(?) を買ってみる(後編)


| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
そもそも、自分の生活にタブレットは基本的に必要がない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末の生活環境整備第2弾。
拙宅の常用PCは、7年前に買った DELL のデスクトップであって、もはやとても快適とは言い難い。
この7年間には、ハードディスクくのクラッシュが1回、OSの不具合による再インストールを2回経験した。
2年くらい前からは、ブーンという異音を発するようになったが、いつの間にか自然におさまった。
何と言っても最大の弱点は、メモリがいまどき256MBしかないことだ。
OSは XPの home edition なんだけれども、このOSをドライブするにはギリギリ最低限のメモリサイズではないだろうか。
近頃はメモリもそんな大層な値段がするわけでもなし、さっさと増設してしまえばいいのだけれども、以前、ノンブランドのメモリを差し込んでみたところうまくいかず、あわや3回目のOS崩壊寸前のところまでいったという苦い経験があり、それがトラウマになって、ずっと臆病になっていた。
が、さすがにもう辛抱たまらんということで、この機会に再挑戦。
もはや型が古いので、メモリの選択肢もあまりないのだけれども、トランセンドの256MBをネットで2千数百円で購入。
どきどきしながらスロットに差し込んでみたところ……あっさり認識。
これで無事、256+256=512MB に!
それでも512かよ、っていう話だけれども、うちのマシンはこれでめいっぱいなんです。
いやいや、Photoshop だってこれまで 256 で動かしてきたんだから、512 は贅沢なほどにありがたい。
安心感ある(笑)。
新年に向け、非常にすっきりした気分になりました。
まだまだこのPCには頑張ってもらうぞ。
ちなみにモニターも、うちはまだブラウン管です。しかも Samsung 製。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末の大掃除の一環として、周辺環境をあれこれ再点検中。
ついでに、普段から何かと不便に思っていることの多い自宅PCの環境も、少し整理することに。
まずは、ブラウザ。
ここ数年はずーっと Sleipnir を使っていて、その使い勝手と言うか、装備されている機能には非常に満足していたのだけれども、何せこのソフトは重い。
て言うか、少なくともうちの非力なPCには重すぎるらしく、しばしば不具合を起こす。
それで、噂の Google Chrome を試してみることに。
思い立ったらすぐダウンロード。
うーん、速い。
起動も速い。ページ開くのも速い。
これは快適かも。
というのが取りあえずの第一印象。
ただし、デメリットもある。
数日使ってみて気になってきたことは、何と言っても、マウスジェスチャーが使えないことだ。
タブ型でマウスジェスチャーが装備されていないというのは、結構致命的かもしれない。
これまで Sleipnir ではマウスジェスチャーでサクサク戻ったり進んだり再読込したり新しいタブを開いたりしていたので、その操作が体に染み付いている。(この4つの操作だけでいいんだけども)
いちいち矢印ボタンをクリックしにいったり、右クリックでプルダウンメニュー選んだりするのは何ともかったるい。
あとは、タブが最上段にあるのがちょっと趣味に合わない(カスタマイズ可?)のと、Sleipnir からブックマークを直接インポートできないことくらい、か。
逆に言えば、それ以外は、全く不満がない。
とにかく速いのがいい。
うーん、総合力ではやっぱり Google Chrome かなあ。
この速さは捨てがたい。
なんとかマウスジェスチャーだけ搭載してくれるといいのだけれども……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント