ナゾのタブレット、NPOLE T103(?) を買ってみる(前編)
そもそも、自分の生活にタブレットは基本的に必要がない。
と思っていたのだけれども、2年近く使っているスマホ、HUAWEI GR5 がだんだんポンコツになってきて、不自由になってきた。
内蔵の16GB のストレージが常にアプリでパンパンなせいか、不安定で、何よりも動作がものすごく重い。
iPhone のときは、ストレージが同様の状態になってもこういうことはなかったので、やはりそのへんは中華スマホの限界、完成度の違いかもしれません。
スマホの買い換えも考えた。
が、経済的な問題もあるし、2年も使っていないのに買い換えるのはちょっと贅沢な気がする。
そこでタブレットの導入を思いついた。
考えてみれば、HUAWEI の内部ストレージには、家でしか使わないアプリもまあまあ入っている。
kindleアプリ等、電子書籍リーダーもインストールしてあるけれども、結局スマホの小さい画面で本を読むことなどまずない。
そうした、自宅のみのアプリや、急速に進行している老眼に厳しいアプリは、タブレットで使うことにすればいいではないか。
そうすれば、HUAWEI のストレージにも余裕が生まれる。
だから、タブレットにはSIMは刺さらなくてもいい。
家で使うだけだからWi-Fi でいいし、どうしても外で使いたいときは HUAWEI でデザリングすればいい。
youtube や電子書籍も、タブレットなら大きい画面でしっかり見れる。
その程度の用途だから、いいモノは必要ない。
いいモノ買うくらいならスマホ買い替えますから。
で、あれこれ検索してみたところ、中華タブレットであれば1万円未満からある。
2万円も出せば、数値上のスペックだけ見るとずいぶん立派なモノもある。
検討の結果、RAM は2GB、ROM は16GB はほしい。しかし価格は1万5千円くらいまでに抑えたい。というセンでいくことにした。
それで浮上してきたのが、ちょうどたまたま Amazon のセールで少し安くなっていた、NPOLE なる中華メーカーの T103 というモデル。
10.1インチというのも、この価格帯では目を引く大きさ。
赤と黒があるけども、写真で見る限り、赤の出来がいい。
良さげではないか。
それで、今度はこのモデルについて調査を開始したのだけれども、ネット上にもほとんどまともな情報がない。
そもそも NPOLE というメーカーもナゾ。
NPOLE って「N極」のことだよな。
一応英語の自社サイトもあるけれども、ずいぶんあっさりしたサイトでほとんど内容がないし、そもそもこのモデルが掲載されていない、というよくあるパターン。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ナゾのタブレット、NPOLE T103(?) を買ってみる(後編)(2018.01.08)
- ナゾのタブレット、NPOLE T103(?) を買ってみる(前編)(2018.01.08)
- メモリの増設(2008.12.28)
- Google Chrome(2008.12.28)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ナゾのタブレット、NPOLE T103(?) を買ってみる(後編)(2018.01.08)
- ナゾのタブレット、NPOLE T103(?) を買ってみる(前編)(2018.01.08)
コメント