PCオーディオへの道(6)
息子の部屋に置いたJ213PRO は、十分なほどによく鳴ったのだけれども、同時に限界も感じた。
やっぱりこのサイズのスピーカーは、このサイズなりにしか鳴らない。
以前、師匠のところで、小型ながらとんでもなく鳴るフルレンジ1発のスピーカーに感動したことがある。
とにかくフルレンジだから音像がばっちり決まる。
それでいて低域もちゃんと出ている。
その印象が強烈で、小型のスピーカーを置くならあんな感じに鳴らしたいというのが、漠然としたイメージとしてあった。
しかし、それはやはり1本ウン十万のスピーカーなのであって、いくらヤフオクで中古良品を物色したところで、想定している2~3万程度の予算でそんな音が得られるわけはないのだ。
当たり前だけど。
その当たり前のことに、息子のオーディオを組んでみてあらためて気づいた。
て言うか、2~3万では息子オーディオの音さえ超えられ可能性も高い。
ヤフオクの相場を観察するにつれ、ますますそう思えてくる。
そう。なんのことはない。
どんどん欲深くなっているだけだ。
どうせベッドサイドオーディオなんだからそこそこ鳴れば十分、って最初は思ってたはずなのに、どんどん求める水準が上がってきている。
うーむ。
それだったらいっそ…………、アレか?
……そうだ、アレがある。
実家にはまだアレが眠っているではないか……。
そのサイズゆえに、当初は思ってもいなかったアリモノ。
中3のとき、息子オーディオに使った A-819 と同時に買い与えられたあいつ。
あれを置いちゃえばいいじゃないか……。
ネットで改めてサイズをチェック。
調べてみると、意外なことにあいつも「ブックシェルフ型」。
ただし大型の。
大型のブックシェルフって、語義矛盾じゃないのかね。
でも、置けそうだ。
自室の狭小スペースにでも、なんとかおさまりそうだ。
中3から高校卒業まで鳴らしまくり、大学に入って上京するときには大きさゆえに連れて行くのを断念。
卒業して実家に戻ってから少しは使ったんだったかどうだったか、その辺の記憶がなぜか全くないのだけれども、使ったとしてもわずかな期間だと思う。
使ってなかったとしたら、25年以上鳴らしていないことになる。
鳴るかな。
腐ってないかな。
とりあえず持ってきてみよう。
押し入れにずっと入れてあるから、傷やホコリからは守られているはず。
……で、持ってきました。
当時のベストセラーモデルで、一応銘機と呼ばれている。
ややドンシャリだが、明るくパワフルな鳴りのスピーカーで、状態の悪いものでも、オークションではそれなりの値がつく。
中学生なりに、いろんなオーディオ雑誌のレビューやショップの店員の話を参考にして相性を考え、A-819と組み合わせた。
ウーハーのエッジがウレタン製なので、それはさすがに劣化してボロボロ。
ご覧の通り形は残っているけれども、触ると崩れてきそう。
しかーし。
それ以外は、想像以上にきれいで、カドもぶつけてないし、目立つ傷も全くなし。
ぴっかぴかじゃん!
こんなにきれいなS-180Aってそうそうないんじゃないの??
これはイケるかもしれん、と急に期待が高まった。
いや、もう大丈夫に違いない。
アンプがないから音出してチェックができないけど、鳴るに違いない。
息子の部屋にでも持ってってつないでみりゃいいんだけど、面倒だ。
もう音は出ると決めた。
そして、こいつで行くと決めた。
だってこんなにきれいなんだから、使わなきゃもったいないじゃん。
ウーハーのエッジは、ネットであれこれ調べた結果、自分でなんとか補修できそうだということもわかった。
DIY用に部材を販売しているショップもある。
鳴らなかったら自分で直す!
……かくして、ほんの簡易オーディオのつもりが、どんどん大げさになってきた。
その代わり、スピーカーに金を費やさずに済むことにもなった。
その分を、残るアンプにつぎ込める。
ますます楽しくなってきた。
さあ、次はアンプだ。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- パイオニア S-180A ウーファーのウレタンエッジをDIY交換する(2013.02.01)
- cowon J3 を使う …… 音質チェック編(3)(2012.03.18)
- cowon J3 を使う …… 音質チェック編(2)(2012.03.09)
- cowon J3 を使う …… 音質チェック編(1)(2012.03.08)
コメント