ハロー、Wooo!
そういうわけで、ついに地デジ対応テレビ。
半年くらい前からなんとなくリサーチを開始した。
デジタル家電の専門家である「社長」にアドバイスを求めたところ、昨今、CPが高いのは東芝のREGZAである、とのことだった。
SHARPやSONYの上位機種は確かに性能はいいが、一般モデルとの価格差が大き過ぎる、と。
以来、ことあるごとに大型電機店などで見比べていたのだけれども、なるほど、確かにREGZAがよさそうだ。
デザインも悪くない。
しかし、いろいろ見比べれば見比べるほど、どうもプラズマが気になる。
「社長」には、「おすすめの液晶テレビは?」という尋ね方をしたので、プラズマはそもそも考慮されていなかったと思われる。
昨日も書いたけど、液晶テレビの気に入らないところは、あののっぺりとした、奥行き感のない画像だ。
やたらと精細なのはいいけれども、どうも陰影に欠ける。
パソコン画面を見ているようなのっぺりした画が、どうにもしっくり来ない。
それが、プラズマだと、いくぶんマシに見える気がする。
いや、明らかにいくぶんマシだと思う。
サイズは、42か46に決めていた。
それもプラズマの良さが活かせるサイズだと言う。
決めた。
プラズマでいく。
となると、パイオニアが撤退した今、選択肢はパナソニックか日立。
日立に勤務する義兄と正月に会ったときに酒飲みながら聞いた話では、日立のプラズマのパネル工場は、既にパナソニックに売却されているので、パネル自体はパナも日立も同じだよ、とのことであった。
それならあとは値段とデザインだけで決めればよい。
が、しかし、店頭で見比べると、どうしても日立の方が勝っているように思える。
いや、明らかに勝っていると思う。
なんちゅうか、日立の方が、より陰影と色合いに深みを感じる。気がする。
デザインも、日立の方が好きだ。
CMやってる真鍋かをりも好きだ。
パナも日立もいわゆる白物家電メーカーっていうイメージだけど、パナに比べて日立は、なんちゅうか、質実剛健と言うか、よく言われる「売り方は下手だけど技術は確か」みたいな印象が強くて、家にPanasonic というロゴがあるよりも、HITACHI というロゴがある方が、なんとなく気分がよい気がする。
それと、録画機能がついてるのもいい。
今あるHDDレコーダーは地デジ非対応なので、ブルーレイレコーダの新調も検討中だが、テレビといっぺんに買うのはちょっときつい。
なので、とりあえずデジタルの番組をテレビで録画できるのはありがたい。
それに、テレビのリモコンだけでさくさく録画できる利便性にも惹かれた。
そういうわけで、先月末、ついに買いました、日立のプラズマ、P42-XP03。
サイズは、家で新聞紙切り抜いたりしてシミュレーションしてみた結果、うちに46はでかすぎるだろ、42で十分だ、という感じで決めたのだけれども、実際設置してみたら、あ、46でもよかったかな、って感じ。
現状、まだマンションのアンテナ工事がなされていないので、地上波はアナログを見てます。
画像、汚ねえ。
BSとCSは、前からベランダに設置してあったアナログ用のBSアンテナで受信できたので、無料チャンネルは既にデジタルで見られます。
息子はWiiをD端子でつないで大画面でやれるので興奮。
まだ取説をあんまり研究してないんだけれども、その多機能ぶりにはびっくり。
たかだか10年くらいで、どんだけ進歩してるんだっていう感じ。
スカパー!にするか、ひかりテレビにするか、何にもなしでいくのか、LANに接続してみるか、等々、あれこれ思案中であります。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- パイオニア S-180A ウーファーのウレタンエッジをDIY交換する(2013.02.01)
- cowon J3 を使う …… 音質チェック編(3)(2012.03.18)
- cowon J3 を使う …… 音質チェック編(2)(2012.03.09)
- cowon J3 を使う …… 音質チェック編(1)(2012.03.08)
コメント
うちも日立のプラズマwoo42型でございます。
おととしのものですが(笑)
投稿: ちゃちゃい橋本 | 2010年3月17日 (水) 11時06分
おお、そうですか。少数派かと思ったら意外にも身近なところに。
いいよねえ、プラズマ。重いけど。
投稿: riki | 2010年3月17日 (水) 23時14分