計るだけダイエット 補記
人間の身体は、飢餓ベースでプログラムされている。
常に食べ物が潤沢にあり、ちょっと小腹が減ったらいつでも空腹を満たすことが出来る、などという状態は、せいぜいここ数十年の、裕福な国に住む人間のみが享受する特殊な状況であって、人間の身体感覚の基本は空腹状態である。
人類は、これまで何千年も何万年も、ずっと飢餓ベースで存在し続けてきた。
従って、必要以上のカロリーを摂取した場合、人間の身体はそれを飢餓に備えて蓄積しようとする。
飽食・過食による肥満に対応するほどには、人間の身体はまだ進化していない。
というような話をどこかで読んだのだったか聞いたのだったか。
なるほど、そうに違いない。
計るだけダイエットを始めて、昼食の量を減らした。
結構減らした。
それで、夕方には腹が減ってくる。
夜中に小腹が減っても、スナック菓子で寝酒を飲むのを自制するようになった。
結構自制している。
それで、寝る前には空腹であることが多い。
そのようなときには、この「飢餓ベースの身体感覚」について考えることにしている。
我々は満腹ベースの食生活になれてしまっているので、ある程度腹が満たされている状態をデフォルトと感じるのが通常で、「空腹」を異常事態ととらえ、ちょっとでも腹が減るとすぐにそれを満たそうとしてしまう。
そこの発想を逆転し、「腹は減ってて当たり前」、「メシの際にも通常は満腹するほどの量は与えられない」という、飢餓ベースの身体感覚を、頭だけの理解ではなく、正に身体の感覚としてルーティン化してしまえれば、おそらくダイエットは次のステージへ進む。
前に、貧乏を楽しむ、というようなことを書いたような気がするけれども、空腹を楽しむ、というのもそれと同じことだ。
金持ちであることを楽しむのは誰にでも出来る。
また貧乏を苦にすることも誰にでも出来るが、逆に、貧乏を楽しめるようになれば、それはもう人生の達人である。
同様に、飽食を楽しむのは簡単だが、空腹に馴染み、腹七分目を是とする感覚を身体で理解でき、願わくばむしろその方が快であると感じられるようにまでなれば、身体に対する意識自体が変革されるのではないかと想像する。
おれには一生無理だと思うけど。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 九州に行って来ました(3)(2012.04.14)
- 九州に行って来ました(2)(2012.04.10)
- 九州に行って来ました。(2012.04.07)
- 吉本隆明死す(2012.03.16)
- 謹賀新年(2012.01.04)
コメント