ムーディー勝山とダイノジのエアギター
地域振興のための音楽祭というのを地元が今年から始めて、その音楽祭のイメージキャラクター募集に愚息が応募したところ、入賞もしていないのに、協賛企業の駄菓子の詰め合わせと図書カード、それに、音楽祭当日の入場券2名分が送られてきた。
せっかくの休日をアマチュア・バンド観て過ごすつもりもないけれども、ゲストに勝山梶、審査員にはダイノジも来るとあっては、やはり行ってみたい。
愚息も「ムーディーが見れる!」と楽しみにしている。
そういうわけで、車で30分ほど走って、行ってきました。
まずはアマチュア・バンドを10組、2時間半。
全国から100組近い応募があったそうで、まあまあそれなりのレベルのバンドがそろってはいるけれども、これで優勝賞金100万円(!)というのはおいしすぎる。
審査員も、長岡成貢はじめしっかりとした顔ぶれで、主催者側が意図したレベルにまで出場バンドが達していないというのが正直な印象。
全国アマチュア・バンドの皆さん、このイベントはおいしいかも。
さて、アマチュア演奏の間の過半を寝て過ごした愚息も、いよいよゲストライブの時間となり、俄然前のめりになってきた。
席は前から6列目。絶好のポジショニングだ。
まずは勝山梶。
パンフレットにはムーディー名義ではなくコンビ名で出ていたので、もしかするとムーディー芸は見られないのかとも思っていたのだけれど、杞憂だった。
勝山の方は最初からムーディーの衣装で登場。
しばし2人でネタの後、相方の梶に振られる形でムーディー勝山のムード歌謡へ突入。
考えてみりゃ音楽祭のゲストに呼ばれてるんだから、そりゃ当然やるよな。
それともこれが通常の営業スタイルなのか。
いずれにせよ、ブッキングした主催者の慧眼を賞賛したい。
例の「右から左」のロング・バージョンをたっぷり堪能。
これまで見たことのあったパターンに更に改良が加えられており、生ムーディーに大満足。
愚息も大喜び。
続いてダイノジ。
これもネタの後に、大地の世界一のエアギター芸が見られるというおいしい構成。
大地のエアギターは、Youtube とかで断片的にしか見たことがなかったので、その完成された芸にこれまた大満足。
ワンコーラスくらいしかやらなかったのは残念だったけれども、なるほど、世界レベルでウケるのもよく理解できた。
相方のからみもあったので、いつもこういうパターンでやっているのだろうか。
会場は、過疎の村が市町村合併で吸収される前に無理矢理建てたようなホールで、新しくてきれいだけれども、鹿や猪が出そうな(て言うか、間違いなく出ると思う)山中の、なんでこんなところに?っていうロケーションにある。
そんなところで期せずしてムーディーとダイノジがを観ることができた、よくわからない休日でした。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 九州に行って来ました(3)(2012.04.14)
- 九州に行って来ました(2)(2012.04.10)
- 九州に行って来ました。(2012.04.07)
- 吉本隆明死す(2012.03.16)
- 謹賀新年(2012.01.04)
コメント