マラカトゥ、春眠不覚暁
昨日は、職場の人に誘われて、ブラジルの民族音楽を演奏するグループに初参加。
打楽器ばっかりのアンサンブルで、一度演奏を見たことはあったのだけれども、楽しそうだったのでよくわからないまま誘われるがままに参加させてもらったら、「マラカトゥ」と呼ばれる、ブラジル北東部の音楽であるとのこと。
家に帰ってからネット等で調べてみると、元はアフリカのルーツで、ニューオーリンズのマルディグラみたく、集団で仮装してパレードしながら演奏するものらしい。が、資料が少なく、詳細不明。
CDも見当たらない。
とりあえず初めてなので、まずは覚えることに集中したのだけれども、同じパターンの繰り返しなので、個々のパートはさほど難しくはない。
16ビートのポリリズムなので、ハマってくると気持ちよく、延々同じことを繰り返すので、もっと上手くいくと、おそらくはトランス的な快楽がもたらされるタイプの音楽だろうと思う。
月イチペースで練習するとのことなので、今後も参加させてもらおうと思う。
その練習で疲れたわけでもないと思うのだけれども、夕食後、子どもを寝かしつけていたらそのまま寝ちゃって、結局朝まで13時間睡眠。
ここ数日はこのパターンが多かったのだけれども、さすがに13時間は今季最長記録。
春眠暁を覚えず。って、この時期になると毎年書いてる気がするな。
春~夏になると、髪や髭もよく伸びるようになる気がする。
体が単純にできているのかもしれない。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 九州に行って来ました(3)(2012.04.14)
- 九州に行って来ました(2)(2012.04.10)
- 九州に行って来ました。(2012.04.07)
- 吉本隆明死す(2012.03.16)
- 謹賀新年(2012.01.04)
コメント
職場も楽しくなってきたみたいね!
投稿: ふより | 2007年4月 9日 (月) 21時12分
うわ、めっちゃ楽しそうやん。うらやましいなあ。でも正直、月一って少ないんちゃう?
投稿: torrissey | 2007年4月11日 (水) 00時00分